どうやら京都には地蔵盆という行事があるらしい。。。

京都で暮らして初めて知った地蔵盆。
先週末は町内の地蔵盆でした。

朝8時集合。
テントを組み立て、ござを敷き、提灯などの飾りをつけ、祭壇をこしらえる。
いつもの祠からお地蔵さんをヨイショヨイショと運び、祭壇にお祀りします。

それからは町内のメンバーが交代交代で番をします。
お菓子をもらったり、福引きやゲームもあり、子供達は大喜び。
数珠回しも物珍しく楽しいようで、ケラケラ笑いながら長いお数珠をぐるぐるぐるぐる回していました。

日が暮れると大人も子供も入り交じって打ち上げ。普段ゆっくり話す機会のない町内のみなさんと飲んだり食べたりおしゃべりしたりの時間です。
7時過ぎにはお開き。サクサク片付けて、お疲れ~と解散。一日中遊んでいた我が子は寝床に入って3秒後に寝落ちました笑。

隣の町は子供がおらず、お地蔵さんをお祀りするだけで数珠回しや福引きなどのイベントはなし。
マンション暮らしの知人の町では地蔵盆自体開かれないそうです。

せっかくの伝統行事、老いも若きも、地元民も新入りも、誰もが参加しやすい形で次の代へつなげていけたらいいですね。
地蔵盆